退職のプロが教えます! 会社のきれいなやめ方 【著者】弁護士による退職代行サービス研究会


【タイトル】退職のプロが教えます! 会社のきれいなやめ方
【著者】弁護士による退職代行サービス研究会
【ハマり度】★★★☆☆
【内容】
すっきり円満退社するために
知っておくべきルールとマナーがわかる本。
【弁護士による退職代行サービス研究会】
東京弁護士会の若手中堅弁護士有志を中心に2019年に結成。
退職代行のサービスを行っている弁護士と
退職手続業務を行う社会保険労務士とで構成され、
退職にまつわる相談・依頼をスムーズに解決するために、
研究や執筆活動を行っている。
メンバー
弁護士:荒川 香遥
弁護士:牛島 貴史
弁護士、社会保険労務士:小澤 亜季子
社会保険労務士:川西 智恵
弁護士:北村 尚弘
弁護士:木村 佐知子
弁護士、社会保険労務士:小林 洋介
弁護士:皿谷 将
弁護士:重富 智雄
弁護士:十時 麻衣子
弁護士:三澤 正大

【感想】
内容としては、
Q&A方式で書かれています。
しかも、著者が弁護士さんの団体なので
法律の裏付けされているので
内容に対しての信頼度が高い!
辞めたいなぁ~
転職したいなぁ~
って、考えている人には
非常に読む価値はあると思う
一冊ですね。
というわけで、
私も読んでみました(;^ω^)

個人的に気に入ったポイントを
まとめておきます!

「退職願と退職届の違いは?」
退職願:退職を行う気持ちがあると会社にお伺いをする
退職届:確実な退職の気持ちを会社に伝える
つまり、退職届の場合、会社の承諾無しに
退職することができます。
結局、会社が何を言っても
法律的には退職できる訳です。

「法律と就業規則どちらが優先される?」
これまた、これだけみれば
当然、法律だよなぁ~って
思いますよね?
だけど、注意しないと就業規則を
精神的に優先している場合があります。
気を付けましょう!
例えば・・・。
・就業規則に、「退職3カ月前までに申し出」とある
この就業規則は、法律に抵触しています。
最短2週間で辞めることが可能

・就業規則に、「退職するには会社の許可が必要」とある
この就業規則は、法律に抵触しています。
退職届を提出すれば退職できます。

「LINEで辞めたいと伝えてもOK?」
基本的に、辞めたい意思を会社に伝えればOKなので
LINEで意思を伝えてもOKとなります。
ただ、会社の事を考えるとやめておいた方が
無難だと思われます。(;^ω^)
なんか、もう丸投げしたいって時は
退職代行サービスを検討するのも
アリだと思います。
ただ、どこにお願いするか?は
ちゃんと検討した方がいいと思います。
著者のような、弁護士系にすれば間違いないでしょう。

「あなたのお金が残っていませんか?」
・立替払いで払った経費(出張費・備品購入費・交際費など)
・従業員持株会 → 名義変更・清算などを行う
・積立金の清算
・定期代は、払い戻しをして会社に返す
しっかりもらえるものはもらっていきましょう!

「競業禁止規定の退職合意書・秘密保持誓約書は書く必要ある?」
応じる必要はない。応じるべきじゃない。
応じると会社から損害賠償請求等を受ける
手がかりを与えることになるから。
そもそも、不正競争防止法で、
ある程度禁止されている。
なので、わざわざ署名する必要はない。
それで、会社と揉めた場合は
弁護士による退職代行サービスの利用するのも
ありなのかもしれない。

「仕事の引継ぎはやるべき?」
法律上に、
会社のことも考えて、
誠実に対応することが求められています。
なので、引継ぎはする必要があります。
方法は、特に決められていないので
口頭でも問題ありません。
ただ、メモなどを作成した方が、
無難だと思います。
もしかすると、
後任者が居ない可能性もあります。
引き継いだ証拠にもなります。
その内容をコピーして、
持参しておくのがベストです。

「メンタル不全で働けなくなったらどうするか?」
・休職制度:会社にこの制度があれば利用してみる
全ての会社にある分けではないので確認してみよう!

・傷病手当金:健康保険に加入していれば利用できる。
平均月収の2/3の額で、1年6カ月の間受けることが出来る。

・労災給付:労災認定には時間がかかるので注意。
認定基準は公表されています。

「退職する時の手続きは?」
●転職先が決まっている場合
・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・マイナンバーが認定できる資料
・扶養義務がある場合は健康保険被扶養者届

●一旦無職で、転職先を探す場合
1.雇用保険について
・離職票
・マイナンバーが認定できる資料
・写真付きの身分証
・証明写真2枚
・印鑑
・本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

2.健康保険について
(国民健康保険か退職した会社の健康保険の継続)
<国民健康保険に加入>
・マイナンバーカード
・印鑑
・退職日を証明できる書類

<退職した会社の健康保険の継続>
・健康保険任意継続被保険者資格取得申出書
・身分証明書
・印鑑
・扶養がある場合は扶養関係を証明できる資料

3.年金保険について
・年金手帳
・退職日を証明できる書類
・マイナンバーカード

うーん、手続きが色々あって、
よくわからないなぁ~
この辺も代行サービスでなんとか
ならないのかな?
ちょっと調べてみるかな?

「退職後の税金について」
●所得税:年末調整と確定申告
給与の所得税額=
(収入金額-給与所得控除額ー所得控除合計額)×税率ー税額向上合計額
退職後年末までに再就職をしていなかった場合には、
自分で翌年3月15日までに「確定申告」を行う。
注意:2021年の今年は、
コロナの関係で日にちが変更されています。
その為に、退職した会社から、
源泉徴収票を受け取る。
(退職日以後1ヶ月以内に交付する義務あり)
・退職金が出た場合・・・。
退職所得の受給に関する申告書を会社に提出する
通常より税金面で優遇されます。

●住民税:特別徴収と普通徴収
住民税は、1年間所得等に基づいて計算される
特別徴収:会社の従業員
普通徴収:自営業者
退職した場合は、時期によって対応する内容が変わります
・1~5月に退職の場合
退職した月~5月分が、
給与から一括で天引きされます。(一括徴収)
・6~12月に退職の場合
退職した翌月より普通徴収に切り替わる。
希望すれば、一括徴収してもらうことも可能

うーん、税金ってよくわからない
サラリーマン生活を送っていると
会社が調子よくやってくれているからなぁ~
その辺の手続きが面倒ならサラリーマンを
やっている価値もあるのかな?
逆に言うとこの辺を学べば、
色々お得する方法があるかもしれないなぁ~
ただ、黙って税金を天引きされている場合じゃないのかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました