祇園祭_202210717


・山鉾巡行(やまほこじゅんこう) 09:00~
自分が見学した場所は
京都河原町駅の近くでした。
電車で行ったのですが、
混雑のあまり、駅からの出口が
規制されていて、出られる出口が限られていました。

山鉾の高さが凄かったです。
想像以上に、高さがありました!


人混みは半端ない感じでした。
3年ぶりの祇園祭ですからね。
一応、遠いですが、辻廻しは
見ることが出来ました。
方向転換の瞬間はなかなか凄い。
あの山鉾が、ぐいっと向き変えるですからね
※辻廻し(つじまわし)
濡らした青竹を車輪の下に入れて
車輪を滑らせて方向転換を行うこと


・神幸祭(しんこうさい) 16:00~
八坂神社の御祭神を乗せた神輿を
舞殿から下ろされて、舞殿の周りを回ってから
出発します。
今年は、八坂神社から四条寺町の御旅所まで直行する。
八坂神社で、まず下ろされるのを見ていたけど
凄いですね。この時に自撮り棒が大活躍!!!
しっかり、動画も撮ることが出来ました。

誕生日にもらった
自撮り棒が大活躍!!!


・神輿渡御(みこしとぎょ)18:00~
その後も神輿の移動を見ていたですけど
色々迫力満点でした。
この時は、かなり間近で見られるので
凄くいいと思いますよ。
行進の中に馬もいて
馬の扱いが上手いなぁ~
なんて、思いながら見てました。

日本三大祭りとは?
祇園祭(京都市八坂神社)
天神祭(大阪市大阪天満宮)
神田祭(東京都神田明神)
になります!

伊達に日本三大祭りではないですね!
祭りの規模が大きいので下調べして
何処で何が行われるのか?
何処で見るのか?
などをある程度決めておかないと
見たいものが見られないですね。
移動範囲が広いので、
単純に見るだけならどこかで見学出来ると思います。

限られた時間で、効率良く観光するには
下調べは大事ですね。
仕事にもこれぐらい頑張れればいいですけどね(^◇^;)
今回、球1号が、大阪に登場しました。
そして、念願の京都へ!!!
京都のガイドを全力で頑張りました。
このタイミングで京都に来たなら
祇園祭を見てもらうしかない!
と思って色々勉強しました!
結果的には、大成功でした!

良い感じで、ガイド出来て良かった。
正直、スケジュール管理とか
凄く苦手なので、ホッとしました(^◇^;)

おでかけ日記ランキング

(2022.07.17)
下調べに利用した本は以下になります。
コメント